





国際ソロプチミストの皆さんと 食育講演会の打ち合わせに行って来ました♪
会場は神戸北野 ル・ヴァンベール
お庭もインテリアも本当に素敵なホテルです。
コロナで延期になっていましたが、ようやく秋に開催出来る運びとなりました。
今迄の子ども料理教室の事例やメニュー 調理実習の写真など パワーポイントを使ってご紹介します。
私の講演の後は 写真のように豪華なランチをご用意しています。
子どもを食で応援したい企業様に是非お越し頂きたいです。
神戸中央ソロプチミスト主催
キッチンコミュニケーション協賛です。
5月6日は日置建設様②協賛いただき子ども料理教室を開催しました♪
皆さんはご家庭でお子様に料理を教えておられますか?
食べる事は一生続くので、食育は大切です
なのに実際行っている人は少ないのが実情です。
なぜなら 今迄家事を女性に任せていた時代が長く
外で働くようになった女性は 家事もこなすので、家庭で料理を教える時間は無いのです。
行政は居場所としての子ども食堂を作ってはいますが、調理実習などの設備がある場所での食育までは手が回っていません!
私は生きる力を養う目的で、自分で調理出来る子どもを育てています。
食事は与えられるものではなく 獲得する気持ちと技術が必要です。
時々市政だよりなどで食イベントを見かけますが、一回限りの事が多いように感じます。
どんな習い事でも継続しなければ 身に付きません。
でも子どもは塾やピアノ お習字 体操 ダンスなど習い事で 料理教室までご家庭の予算が回りません。
そこで 私は企業様にスポンサーをお願いして 参加費300円の子ども料理教室を開催しております。
昨日は明石の日置建設様に協賛頂きました。
子どもを大切にする明石市の本気に協力します。
私は政治家ではないので、料理教室を開催して下さる先生を育て、子どもを温かく見守り、地域に貢献して行きたいと思います。
次回は5月20日㈯ 明石海苔 株式会社鍵庄様協賛
参加費300円です
#明石 子ども料理教室
#キッチン・コミュニケーション
3月の子ども料理教室
昨日 自宅でちらし寿司を食べた子どもが多いだろうと予想し、今日は洋風で季節感を出してみました。
菜の花と蛤のグラタン 春キャベツと豚肉と春野菜のポトフ
デザートは三色パフェ
花🌸が咲いて、 雪が溶けて 緑の草が現れる ということを覚えてもらいました。
「なので菱餅を逆さに置かないようにね!」ってお話ししました。
3年目になる子ども達 腕を上げて 本当に上手になりました。
将来が楽しみです♡
子どもを応援して下さる企業様協賛子ども料理教室のご案内を申し上げます。
以下①②とも 参加費300円
①2月4日土曜日巻き寿司作り
指導は私の恩師 川越淳子先生です。絶対上手に巻けるコツを伝授して下さいます。残席3
以上↑海苔の鍵庄様協賛♪
②2月11日土曜日豚まん作り
材料に拘った手作り豚まん
絶対美味しい自信の1品ですみんなで一緒に楽しく作りましょう♪ 残席8
以上↑石田循環器内科協賛
お申し込みお待ちしております。
先着順とさせて頂きます♪
開始時間11:00
持ち物 エプロン お手拭き マスク
活動報告書を社員の皆様にお送りしておりましたが、報告事項が一つ抜けておりましたので ここに改めてご報告申し上げます。
7月28日付 あかしSDGsパートナーズ制度 第3期登録完了致しました。
子ども達が心身共に健康に育つよう食卓から応援していきます。
又 食育の中で サステイナブルを伝えていきます。
最近 海外移住や 海外に転勤される方が日本料理の講師としてできるかお問合せを頂いております。
また 海外から日本に帰国し 子ども料理教室を始めたいという方もおられます。
コロナでインバウンドがストップしてしまいましたが、徐々に人出も回復傾向にあります。
キッチンコミュニケーション協会のテキストは 美しいカラー写真と英訳付きですので その教材を使って教室を始めやすくなっております。
食の仕事は準備や後片付けが大変ですが、人の笑顔に出会える幸せを実感できます。
長く続け技術を積み上げることができるやりがいのある仕事です。
ご入会をお待ちしております。
2022年9月30日一社 キッチンコミュニケーション協会の社員総会を開催します。
社員の皆様 お手元にはがきは届きましたでしょうか?
ズームの会議となります。はがきにIDを印刷しておりますので 入室お願い致します。
10:30分スタートとなります。
写真は9月3回目のの子ども了以教室の様子です。
全員が自分の炒め物を自分で仕上げました。
みんな真剣だけど、とても楽しそう♪
自分で作った料理はやはり美味しいそうです(^^♪
バンサンカン9月号はお稽古特集
大きく取り上げて頂きました。
受講生の声欄には 明石で大人気の美穂子先生が登場!
どうぞ子どもを食で応援する一般社団法人キッチンコミュニケーション協会の理念が 一人でも多くの方に伝わりますように。