2020年4月13日 明石教育委員会から感謝状を頂きました!

93001913_3442576299092239_3799046324481949696_n
一般社団法人キッチンコミュニケーション協会から市内の28小学校へイラスト入り料理本を贈呈させて頂き感謝状を頂きました。
名コック本
ユーチューブなどの動画も良いですが、本の良さは納得いくまで何度も同じ個所を読めること。
動画は広告も多く繰り返し同じ画面に戻すのが結構難しいと思います。
内容は次のように料理の手順をイラストで分かりやすく記載しています。
イラスト入1
各学校へは2冊ずつの配布ですが、ぜひコピーしてご活用頂きたいと思います。

今 外出が出来ず退屈されていらっしゃるお子様や 食事に悩む親御さんも多いと思います。
食べること、料理する事は健康な生活を送るための基礎となります。
特に成長期の子どもに健康的な食生活が欠かせません。
是非ご自宅で親子クッキングなど楽しみながら 栄養のことを考える時間を過ごして頂きたいと思います。
そんな方々を応援することが出来れば嬉しいという気持ちで、贈呈させて頂きました。
食べることは一生続きます。
与えられる食事は長続きしません。
自分で調理し作り出すことはポジティブな生き方に繋がります。

これから少しずつ協会のホームページでもイラスト入り料理本の内容をご紹介していきます。

この本の著書は私を料理界に誘って下さった川越淳子先生で、イラストを手掛けたのはお嬢さんのゆきこさんです。
私が勧めている行事食の料理教室用テキストも併せてイラスト化し95ページの本になりました。

川越淳子先生は著作権収入などにはこだわっていません。
今の子ども達に料理ができる子どもになって欲しいという願いが強いのです。
私はその思いを受け継いで活動しています。

*もし本を購入したい方がおられましたら、近日中に木下ブンセイ様が販売サイトを立ち上げて下さることになりましたので購入できます。価格は1000円+消費税+送料となります。
以上ご報告申し上げます。
本日の様子を明石ケーブルテレビ様が取材して下さいました。
放映日が決まりましたら、改めてご紹介させて頂きます。
ケーブルテレビ

2020年4月6日 子ども食堂のお知らせ

IMG_7454四月に入り 本来なら春爛漫、胸をときめかせて新たなスタートを切る頃です。
ところが連日報道されるコロナのニュースは、まるで悪夢を見ているかのように感じます。
世の中は閉塞感に満ち外出制限で自宅待機を強いられている子ども達はきちんとした食事ができているのでしょうか?

インスタントラーメンなどに偏ってばかりではないか?バランスの摂れた食事をしているかな?などとても気がかりです。
キッチンコミュニケーション協会は子どもを食で応援するために4年前に立ち上げました。
今できることが何かないかな?と思いとりあえず明石市の教育委員会へイラスト入りテキスト贈呈を申し出ました。
市内28校へ2冊ずつですが、届けることが出来そうです。
そして神戸・神戸市北区・大阪市内・豊中市 在住の理事の皆様にも テキストを送りました。明石だけでなく多くの方に届くことを願っています。

さて、下の写真が貴崎コミュニケーション食堂の報告書です。

今年卒業された小学6年生のお嬢さん達 2年~3年通ってくれた子どももいます。

私の子ども食堂は調理実習形式なので みんな料理が上手になりました。

そこで 最後にキッチンコミュニケーター®ジュニアの認定書を作りました。
202004認定証
今度の土曜日 皆さんにお渡しする予定です。

緊急事態宣言が出た場合は 中止ですが、明石市は小学校再開の予定です。

そして 明石の子ども食堂は 居場所作りにもなっています。

この事態ですのでしばらくは 調理実習は難しいと思いますが、子どもたちの様子を見ながら臨機応変に対応して見守りたいと考えています。とりあえず貴崎小学校区のお友達 4月11日 お待ちしております。

2020年2月15日アスピアしおさいライオンズクラブ子ども食堂

20200215しおさい子ども食堂20200215しおさい子ども120200215しおさいこども豚まん3②20200215しおさい豚まんこね今日はしおさいライオンズクラブの子ども食堂で中華の野菜スープと豚まんを手作りしました🧒
デザートは 粒あんを入れたあんまん。
会場はアスピア明石の調理実習室
道具が揃っていて広々して綺麗で素晴らしい場所です。
出来立てホヤホヤの豚まん 1人3個ずつとあんまんとスープ 結構なボリュームでしたがほぼ完食でした。
美味しかったの声を聞くと嬉しいです\(^-^)/
終わった後 子ども達が床掃除をしてくれました。子どもはなんでも経験したがります。
時間がかかるので、ついつい大人が手を出しますが 見守ってあげるとどんどん上達します。
私を含め 忙しいとスピード重視になりがちで、子どもを急かす事がありますが、「待つ」事の大切さを感じます。
★★★★以下は いつもお手伝い下さっている木下明子さんがフェイスブック投稿して下さった文章です★★★★
今日は、明石しおさい子ども食堂でした。今年度は、キッチンコミュニケーションの鎌倉先生にお手伝いをいただき、というよりは、準備から何から全部ご用意していただき、進んで来ました。子どもたちと同じ目線で覚えてきた1年かなー。そんな子ども食堂もラストから2番目の今日、豚まんの包み方がマジックのようで子どもたちと一緒にポッかーんと(笑)
でも、子どもたちは頑張って取り組んでましたよー。一生懸命作ってました。
いつも、知識のお勉強も交えてお話しして下さり、机の上でのお勉強ではないので、スーッと頭に入ってくるんだと思います。いつもみんな、身を乗り出して聴いてます。
お料理の楽しさが伝わる子ども食堂。
継続していけたらなと思います💕
今日もお疲れ様でした!

2020年2月8日貴崎鍵庄子ども食堂

2月8日子ども食堂
本日の子ども食堂は、豚まん作り🐽🎶
本格的に生地をこねて作りました。
ネギを巻いて焼くネギパンや粒餡を入れてミニアンマンも。
鶏肉のスープには肉団子と枸杞の実を加えて。
みんな完食!
最後はタカシ歯科から歯ブラシをプレゼント🎁
よく働く6年生7名 来月で卒業です。
ちょっと寂しいけど、良く育ってくれました。

2020年2月1日 鍵庄貴崎店子ども食堂

20200201貴崎子ども食堂
10月の振り替えとして今月は子ども食堂を2回開催
今回は 身体を作る食材を選ぶための講義も入れて おにぎりを作りました。

この日実は、子どもクッキング🧒のダブルヘッダー🔪🍳
午前中は高砂市の籠谷様が会場
夕方からは鍵庄貴崎店ランチルームで実習型の子ども食堂

メニューは粕汁と三角鬼ギリ👹
チョコレート🍫蒸しパンと抹茶蒸しパンを作りました。
毎回通ってくれている6年生の子ども達。
後2回で卒業と思うと ちょっと寂しいですが、子ども達はどんどん成長しています。
また大人になって 子ども食堂などの活動に戻ってきてくれることを願っています。

来週は楽しい豚まん作りの予定です。
強力粉とイーストを加え生地をこねて作ります。
皆さんお待ちしています♬

2020年2月1日 ㈱籠谷様主催 子どもへの食育活動

20200201高砂荒井籠谷
今朝は高砂市荒井で親子クッキング
卵で有名な企業様(株)籠谷の支援で食育講座開講
会場はジェラート イエローさんのカフェ☕️
メニューは鬼ギリ👹と鬼の金棒作り

最初は、身体を作るためのバランスの摂れた食材選びのお話をしました。
ご飯のサンドウィッチみたいなおにぎり🍙作りです。
籠谷様の絶品卵焼きも挟みました。✨

参加の親子様、楽しそう🎶に作っておられました。

最後の🍊写真はジャバラ
花粉症に効き目がある今注目の柑橘です。
籠谷様ではジャバラのお茶を販売中
美味しく試飲させて頂きました。ー 場所: 高砂市荒井町

2020年1月19日 大学生の食育ボランティア

2020年1月ライオンズレオ

ライオンズクラブ国際協会 レオ335-A地区稲村会長始め大学生の皆様が、ボランティア活動の相談で私のスタジオを訪問して下さいました。 

事情があって親元を離れている学生さんなどに向けてのボランティアを模索されています。

先ずは私の食育活動の子ども食堂などの話を聞いて頂きました。

そして 食育ボランティアは実は楽しそうに見えて準備が大変💦だということをきちんと話しました。
覚悟がないと 継続は出来ません。

先ずは1回お試しでやってみますが、大切な事は「継続すること!」
たった一回の「パフォーマンス的」な、食育イベントではなく継続することができるような気持が欲しいと伝えました。

経費をどうやって捻出するか?準備はどうするか?等これから話し合うそうです。

「次回お目にかかることを楽しみにしています♬」と言って見送りました。
実現することを祈っています。

2020年1月18日 子ども食堂inアスピア明石

IMG_9973

アスピア明石で子ども食堂でした🧒
しおさいライオンズクラブ主催です。
会場はアスピア明石の調理実習室
子ども達がどんどん上達して来ました。

メニューは
ブリ🐟大根 白味噌雑煮
いりこを使った田づくりそして🍊ミカン
お魚は健康的な食品です
今日もおかわり続出🎶

昨日は一日中忙しくて買い物に行けず、深夜に調味料や布巾&テキスト等を準備し、乾物類だけまとめて 🧳荷造り

今朝自転車🚴‍♀️で20人分の買い出しに行きギリギリ食材を揃える事ができました。

毎回準備が大変なのですが、子ども達の笑顔に癒されています。

今日は特に魚🐟の料理方法や美味しさを伝える事が出来て良かったです💕

一枚づつの写真も以下公開します。
2020年1月おさい子ども食堂32020年1月しおさい子ども食堂22020年1月しおさい子ども食堂42020年1月しおさい子ども食堂52020年1月しおさい子ども食堂62020年1月しおさい子ども食堂献立2020年1月しおさい子ども食堂材料

2020年1月15日 ひとり親の親子クッキングin兵庫県立神戸生活創造センター

ひとり親クッキングin生活創造センター長田区に新しく出来た、兵庫県立神戸生活創造センター調理室の下見に行って来ました。
素晴らしい設備です✨

国際ソロプチミスト神戸中央主催で
[1人親の親子クッキング]を3月に開催します。

提案して下さったのは、ソロプチミスト神戸中央セレクタリーの平木さん。

平木さんとは、ライオンズクラブで知り合い 
「いつか一緒に活動出来れば良いね。」と昔々、話したことが有ります。
ようやく実現に向けて一歩前進しました。

「1人親家庭の子ども達の学びと生きる力を応援」するNPO法人ウイメンズネットこうべ WACCAの皆様と打ち合わせでお目にかかる事が出来ました。

10月には、食育の講演会も開催します。
この数年 地味ながら諦めずコツコツと積み上げてきた活動が、後ろを振り返ると数段出来ていた気がします。

2020年1月11日 子ども食堂in貴崎小学校区 鍵庄ランチルーム

2020年子ども食堂貴崎1月

貴崎小学校区の子ども食堂は調理実習スタイル🍳🔪🍲🍽
6年生が中心に頑張ってくれています。
でももうすぐ中学生。
残すはあと2か月になりました。

今回は思い切って、ぶり大根の味付けを6年生に任せました。
レシピ通りにきちんと計量してくれたので、味は上出来⤴️\(^-^)/💕

全員残さず完食!

田づくりにもトライし成功

次世代に残したい魚料理🐟2品です。

そしてフードドライブで頂いた白石麺を使って
白味噌雑煮風の煮麺を作りました。
もう一品伝え継ぎたい丹波の黒豆は、私が炊いて持って行きました。
最後にタカシ歯科の山田先生が歯磨き指導に来て下さいました。

歯ブラシの寿命は約一か月です。

来月も参加してくれたお子さんにプレゼントします。

食は継続です。

そして歯磨きも毎日忘れてはならない大切な習慣です。