去る9月17日(日)、第1回定時社員総会を開催いたしました。
.
日時:平成29年9月17日(日) 午後3時~
場所:一社)キッチンコミュニケーション協会本部事務所
.
たいへん遅くなってしまいましたが、開催のご報告とともに、次の資料を公開いたします。
平成29年度もキッチンコミュニケーション協会をよろしくお願いいたします。
.
<資料>*クリックすると参照できます(PDFファイル)
平成28年度事業報告書
平成28年度決算報告書
平成28年度監査報告書
去る9月17日(日)、第1回定時社員総会を開催いたしました。
.
日時:平成29年9月17日(日) 午後3時~
場所:一社)キッチンコミュニケーション協会本部事務所
.
たいへん遅くなってしまいましたが、開催のご報告とともに、次の資料を公開いたします。
平成29年度もキッチンコミュニケーション協会をよろしくお願いいたします。
.
<資料>*クリックすると参照できます(PDFファイル)
平成28年度事業報告書
平成28年度決算報告書
平成28年度監査報告書
「キッチンコミュニケーター」が商標登録できました!
キッチンでキッチンでコミュニケーションすることが出来る子どもや家庭を増やし、
温かい世の中を作りたいという思いから、キッチンコミュニケーター認定を行い、
広げていくための講師育成を行っています。
あわせて、日本の和食や家庭料理を学ぶ子どもたちの励みになるようにと、スタンプカードも制作しました!
3回通えば4級、6回で3級、9回で2級、12ヶ月で1級、最後に友だちや家族に料理を作ってレポート提出で
「キッチンコミュニケーター®️ジュニア」認定です。
子どもたちだけでなく、大人の方々もスタンプを押してもらうと嬉しそうです!
スタンプカードで、より楽しく料理を学んでいってもらえますように。
本日7月9日の神戸新聞に、鎌倉理事長の記事が掲載されました。
ぜひご一読ください!
協賛してくださる企業様、募集中です!
ご連絡はこちらから
好評でキャンセル待ちが続いています!
1月から鎌倉理事長が開催している「調理実習付き子どもコミュニケーション食堂」ですが、明石市のモデル事業として認めていただき、継続して毎月開催しています。
会場は、兵庫県明石市の株式会社鍵庄様(http://www.kagisho.co.jp/)です。
7月は満席、キャンセル待ち15名になっています。
8月もすでに満席になっています。
ご参加いただける人数に限りがあり、申し訳ありません。
「皆様、飲食店を経営していなくても、是非、自宅近くの公民館などを使って、開催して下さい!
ノウハウ指導します。
最初は誰でもモタモタします。でも、子どもが自分の足で歩いて行ける場所にあるのが望ましいと思います。
ご近所で気になるお子様がおられたら、是非誘ってあげて下さいね。みんなで協力して子育てしましょう。子どもが元気に育つ町には、明るい未来が待っています。
そして、集まってただ食べさせて貰うだけではなく、自分で、料理出来る子どもを育てましょう。
そんな気持ちに共感して下さる やる気の有る方 の連絡をお待ちしています!」
(理事長 鎌倉惠子)
キッチンコミュニケーション協会の活動にご興味のある方は、ぜひお問い合わせください。
お待ちしております。
ホームページからのお問い合わせはこちら
電話:078-983-9100
テキスト夏号が完成しました!
ブルーが爽やかで、夏らしいテキストに仕上がっています。
もちろんお料理もこれからの季節にぴったりな美味しいメニューがいっぱいです。
6月~8月のメニュー、各月2種類の献立を掲載しています。
伝統的な季節の和食と家庭料理、子どもが喜ぶメニューの2タイプです。
ぜひ実物をご覧になってくださいね。
子ども料理教室、または子ども料理教室の講師にご興味のある方は、
協会までお問い合わせください。
TEL: 078-983-9100
メールはこちらから
クラウドファンディング達成しました↓↓↓
子どもたちに日本古来の食文化を伝える料理テキストを制作したい
支援して下さった皆様 心からの感謝を申し上げます
春号のテキストが去年完成し 次は夏号テキスト作りが始まっています。
テキスト作りには100万円近い費用が必要となります。
当協会はまだ歩みを始めたばかりで 潤沢な資金があるわけではありません。
前進するためには きちんと広報し この活動を支援し 協力して下さる方々を募る必要が有ります。
テキスト春号の最終ページ掲載、鍵庄株式会社様からは 毎月一定額のご支援頂いています。
更に前進するためには 一般の方々にも、一般社団法人キッチンコミュニケーション協会の活動に、ご理解とご支援を頂く事が必要です。
その方法の一つとして 1月27日から3月28日まで60日間 クラウドファンディングにチャレンジしました。
その結果 予想以上に多くの方に共感して頂き 目標の100万円の支援金を達成することが出来ました。
大変ありがたく心からお礼申し上げます。
今回の事は 喜びとともに責任も強く感じており、子ども達に日本の文化を伝える事が出来るように 素敵なテキストを作り届けたいと思います。
尚 既に出来上がっている 春号テキストは訂正箇所がみつかりましたので 夏号お届けの際に 正誤表とともにお届けしたいと思います。
協会活動としては なかなか見えにくいですが 確実に一歩ずつ進んでいますので 引き続き会員様のご理解とご協力をお願い申し上げ 報告とさせて頂きます。
理事長 鎌倉惠子
東京都世田谷にて、認定講座「子ども料理教室講師養成講座」開催します!
子ども料理教室の講師養成のための講座です。
今回は、理事長の鎌倉惠子が直接指導いたします。
この機会にぜひともご受講ください!
日 時 :2017年4月19日(水)10:30~14:00
場 所 :東京都世田谷区上祖師谷
(※詳細な住所は、受講される方に個別にご連絡いたします。)
受講料 :8,000円(税別)
メニュー:5月の行事食「鯉のぼりの3色ご飯、柏餅」
6月の行事食「豚肉の梅風味蒸し、白玉赤出汁、
紫蘇ジュースの紫陽花ゼリー」
★お申込みはこちらから
子ども食堂や子ども料理教室に通う子ども達に、食べるだけではなく、きちんとしたテキストを届けたい!
日本古来の食文化の知識と技術を 伝えたい!
子どもたちの記憶に残る写真付きのテキストを作る費用にご協力お願いしたく、
クラウドファンディングのプロジェクトを立ち上げました。いよいよ本日リリースです。
皆様の応援を頂きますよう、どうぞよろしくお願いします。
クラウドファンディングはこちら
https://readyfor.jp/projects/Kitchen-communication
☆クラウドファンディングの中で使っているPR動画
ぜひご覧ください!
昨日1月11日、鎌倉理事長と三宅副理事長が、東京でセミナー講師をされ、その後、
協会説明会を開催されました。
以下、鎌倉理事長のレポートです。
2017年1月11日
理事長 鎌倉惠子、副理事長 三宅由佳(税理士)の2名、東京新宿へセミナー講師として、
出張しました。
セミナー内容は、料理教室を主宰する個人事業主の確定申告の方法。
テキストとして、『キッチンから始まるお仕事物語』を配布。
料理教室主宰の先生方を応援する為のセミナーです。
確定申告への導入部分と今後の経営についてのポイントを理事長鎌倉惠子が担当。
具体的な確定申告方法は、副理事長である三宅由佳税理士が丁寧に分かり易く指導して
下さいました。
セミナー後の質問コーナーでは、三宅由佳税理士の所には行列が出来、ミニ起業家を
目指す皆様の本気度が伝わって来ました。
セミナーの後、受講生数名と場所を変えて一般社団法人キッチンコミュニケーション協会に
ついての説明会を開催。
東京でリーダーをして下さる先生ともお会い出来て、今後の協会活動の方向性も確認出来た
有意義な出張でした。
鎌倉惠子
1月から、子ども料理教室が始まります!
会場は、兵庫県明石市の株式会社鍵庄様(http://www.kagisho.co.jp/)です。
1月7日(土)、子ども料理教室に先駆け、鎌倉理事長が「子どもコミュニケーション食堂」を開催しました!
個人の活動ですが、協会会員講師の子ども料理教室のPRも兼ねての開催ということで、ご紹介いたします。
メニューは、
白味噌のお雑煮
ごはん・ブロッコリーのおかか煮・鶏ミンチのそぼろ・海苔
みかん
1歳から86歳の方まで幅広い年代の方が参加して、美味しいごはんを食べながらコミュニケーションをとりました。笑顔がいっぱいでした!
以下、鎌倉理事長の言葉です。
「私が開催する子どもコミュニケーション食堂は子ども達に食の自立を促す事と、経済的貧困では無く 心の貧困を無くす事を目的とします。
人の幸せは、心の有り様が課題です。
私は、人が財産であり、人と人との温かい心の触れ合いこそが幸せだと信じて行動しています。
今年は、この食事会で、子どもたちに、行事食を通して、日本の心、即ち日本の文化を伝える活動に励みます。
行事食を子ども達が単に食べるだけではなくて、きちんと復習して記憶に残せるように、テキスト春号を作りました。
今年は、夏のテキストを作るための資金集めとして、クラウドファウンディングにも挑戦します。
皆様の応援をお願い申し上げます。」