2021年8月7日 子どもだけの料理教室

2021年8月7日子ども料理

子供料理教室のメンバーは4月からスタートしてかなり慣れて来ました。
おしゃまなレディ達の会話が面白すぎて、笑いっぱなしです🤣

子ども料理教室では可愛い子ども達と一緒に過ごせて幸せな時間です。

お洒落な保育園児に合わせて レース模様のお皿に盛り付けました。

この教室はキッチンコミュニケーターⓇの三木先生が ヘルプに入って下さるので とても安心です。
三木先生は 栄養士や薬膳の資格も持っておられて、子ども達の身体のことを常に見守ってくれています。

7月は阿二先生 8月は三木先生 いろんな大人に関わりながら 子供達にはコミュニケーション術も学んでほしいと思います。 
*まあ 子どもの会話を聞いていると 大人の方がタジタジだったりしますが・・・・(笑)

後半の子どもお料理教室は中止せざると得なくなりました(;’∀’)
緊急事態宣言が発令され、しかも小学生や保育園などどんどん低年齢化している状況です。

こんな時こそ、お料理したい気持ちも有りますが、一方でクラスターなど発生したら責任が取れません💦

来月は様子を見て開催日を決定致します。
ご了承下さいませ。

2021年7月11日&18日&25日 親子クッキング

217466879_2087785458027130_5138148581220453847_n224396336_2099210890217920_7412248486185378950_n
親子でパン教室 
3日間とも満席になりました。
親子で楽しく共同作業するお手伝いが出来たことがとても嬉しいです。

共同作業の後の試食タイムは 子どもグループとママグループに分かれて、 これまたそれぞれに楽しそうでした♬

最終日 姫路で子ども料理教室を開催されているAN I先生が、見学兼お手伝いに来て下さって、スムーズに終了

次の8月は子どもだけの料理教室です。

子ども達だけでなくお母さま方の楽しそうな様子 を見て 料理教室を続けてよかったって思います。
表示を縮小
— 場所: キッチン・コミュニケーション
217397712_2088750217930654_6029634559831289265_n

2021年6月5日 子ども料理教室

196478407_2058013747670968_7346951224126536276_n
本日は子ども料理教室🧒
お洒落で、おしゃまなレディースです👩‍🦰

本日のメニューは、
🐙たこ飯
豚肉の梅ソース
オクラと白玉団子の赤だし
水無月風牛乳かん

全員完食でした💕

カラー写真付きのテキストを見て作るので 帰宅後ご家庭で復習出来ます。
6月行事食リサイズ済
技術や経験、幼いころの思い出は 後からお金で買えない大切な宝物です!
是非お子様に 食事の大切さや楽しさを お伝えくださいませ。
キッチンコミュニケーション協会は こどもを食文化を通じて応援しています。

シニアの皆様、私のように 子育てが終わっても 孫世代と一緒に食事作りができる幸せを味わって下さいませ。
そして子育て真っ最中のお母様 食の仕事は毎日家族に喜んでもらえる豊かな仕事です。
副業にいかがでしょうか?

私たちがサポートいたしますので 子ども料理教室を始めませんか?

2021年5月こども料理教室再開

コロナ禍の中ですが 保育園に元気に通う子ども達が5名参加してくれました。
お料理大好きな孫娘も一緒です。

下↓↓↓は小さなレディがバーカウンターで試食中の写真です♪笑えますね(^^♪
子供料理5月②
メニューは 鯉のぼりの三色ご飯と味噌玉作り
柏餅も一緒に頂きました。
 
子供料理5月①
5月こどもメニューリサイズ済

カラー写真付きのテキストを見て作るので 帰宅後ご家庭で復習出来ます。
技術や経験、幼いころの思い出は 後からお金で買えない大切な宝物です!
是非お子様に 食事の大切さや楽しさを お伝えくださいませ。
キッチンコミュニケーション協会は こどもを食文化を通じて応援しています。

シニアの皆様、私のように 子育てが終わっても 孫世代と一緒に食事作りができる幸せを味わって下さいませ。
そして子育て真っ最中のお母様 食の仕事は毎日家族に喜んでもらえる豊かな仕事です。
副業にいかがでしょうか?

私たちがサポートいたしますので 子ども料理教室を始めませんか?

2021年3月24日 キッチンコミュニケーターⓇ養成講座 ズームレッスン始まりました!

ズームレッスン
いよいよ2021年度に向けて準備が整いました。
コロナ禍で 緊急事態宣言が出されている最中に、子どもを大勢集めての調理実習はためらわれましたがとりあえず宣言が解除され コロナに対応する予防策が身について来ました。
とは言え、第4波も懸念され油断出来ない状態です。

しかしながらいつまでも立ち止まるわけにはいきません。
私も大きく舵をきり ウィズコロナスタイルのスタジオを作っています。

入室後すぐ手洗いの出来る洗面書を設けました。
三蜜を避けるため少人数制の料理教室にします。
手洗い アルコール消毒 の徹底。
実習時にはマスク着用 
試食時はパーティションを置き 大声でしゃべらないように注意し飛沫感染を防ぐ。

調理から試食を含めて2時間以内に終わるよう レッスンをコンパクトにしながらも 理解しやすいようにカラー写真付きのテキストを配布。復習しやすいように動画も配信します。

今日は 子ども達に食の大切さを伝える先生向けのズームレッスンを開講しました。
マンツーマンのキッチンコミュニケーターⓇ養成講座です。

4月のメニュー2品をピックアップし デモンストレーションを交えて約2時間の講義
事前にテキストとレジュメをお送りして準備万端
ウェブカメラやマイク 三脚も揃えました。
途中カメラが落ちて 輪ゴムで固定😅
それ以外はスムーズにズーム終了
講義は3回に分けて行います。
本日一回目は ①食中毒を起こす菌についての知識やコロナ対策も交えての衛生講習②味を伝えるツール 正しい計量方法 ③食材選びや保存方法 調理技術 盛り付け 配膳などを伝え質疑応答
子どもへ食を伝達するには 指導者がきちんとした食の基礎知識を持つ事が大切だと思います。
今日受講された方も既に子ども教室を開催されていますが、もっと勉強したいという反応を頂きました。

興味を持たれた方はどうぞお問合せ下さい。
一緒に食の事学び 子ども達に伝えませんか?

2020年10月26日 料理教室スタイルの子ども食堂 再開!

20201026子ども食堂いよいよ本日夕方から料理教室スタイルの子ども食堂再開します!
メニューは牛肉ごぼうご飯と
茶碗蒸しとどら焼き です。
もちろん参加費用無料です。
コロナでストップしていましたが ようやく準備が整いました。
食べ物と居場所を提供するだけではなくて もう一歩進んだ子ども食堂です。
自分で料理ができ、生涯にわたり生きる力を養う子ども食堂をずっと目指して来ました。
難しいことは抜きにして 大人も子どもも一緒に料理して一緒に食事を頂けるって幸せな事です。
参加した子ども達自身が 次に伝えていけるようなサステイナブルな子ども食堂を全国に広めることが目標です。
料理は包丁や火を扱うので、大人が怖がって手を出させません。

子どもは やってみたいのに!

実習では、包丁の使い方と火傷に気を付ける事を繰り返し教えます。
そして食事を味わい、その楽しさを実感し 自宅でもう一度作りたいと言う気持ちを育てます。
作り方はレシピと動画で復習出来るようにします。
iPhoneで私が自撮りした動画です。
昨日 スタッフのちほさんと一緒にその完成動画をYouTubeにアップしました⤴️
料理教室型子ども食堂は無料で参加出来ます。
コロナ禍の最中ですので定員12名ですが、動画は無料なので是非ご覧下さいね。
以下のサイトです。↓↓↓↓

YouTube牛ごぼうご飯 ここをクリック

2020年10月23日食育運動進行中


本日は10月に入って3回目となる国際ソロプチミスト神戸中央の平木会長のスタジオ訪問。
イラスト入りテキストbook85冊を受け取りに来て下さいました。

平木さんはこんな方です

*写真は10月1日にお越しいただいた時のものです

今月前半イラスト入りの料理テキストを国際ソロプチミスト神戸中央様が神戸の図書館に寄贈してくださったのですが 今回は中学校への寄贈も決まりました。

今 仕事の無い方と忙しい方 両極端のお話を伺います。
そして 子育て中の親御さんは本当に大変です。

私は料理は必ず親が作るものと決めないで良いと思います。
ひと昔前は お母さんが作る!殆どの方がそう思っていました。
父子家庭の方は可哀そう!なんて 偏見を持っていた方も多かったと思います。

でも、料理って本来はとても楽しいことです!
男性も子どもも もっと料理を作って楽しさを実感して欲しいです。

簡単ほど良い!という風潮は、決められた予算で 時間に余裕のない生活の中で作らなければならない!
勉強や仕事が一番大切で、料理してもお金にならない! という世の中になったからかな~と思います。

料理は本来クリエイティブな楽しい作業です。
しかも成功すれば美味しい!というご褒美が有ります。
停年になっても一生続けることのできる作業で 頭の体操にもなります。
買い物は運動や 計算能力の維持にも繋がるし その作業は 五感を刺激します。
作って、食べることが 身体を作るのです。

若いときにきちんと食べることは本当に大切です。男子も女子も関係なく調理技術が必要です。
そのような食育の大切さを中学の校長会で認めて頂き中学校に配本出来てありがたいです。

私が発起人となって作った(一社)キッチンコミュニケーション協会は非営利の団体で まだまだ小さな組織です。
様々な分野の方が応援して下さって 子ども達に伝えたい料理のテキストを作りました。

この本が初めの一歩となって 手に取ってくれた子ども達に食べることの楽しさと大切さが伝われば嬉しいです

2020年8月 子どもの食育動画作り 始まりました!

コロナ禍で 調理実習型の子ども食堂の運営が難しくなりましたが 技術や知恵を伝える方法は増えました。

(一社)キッチンコミュニケーション協会は子ども達に伝え継ぎたい家庭料理のテキストを作っています。

そのテキストで分かりにくい部分が有るので、イラスト入りのテキストを作りました。

そして、今回さらに わかりにくいところを動画を作る事により誰でも作れるように補助する方向で進みたいと考えています。

私のスタジオでも10月から再び子ども食堂を開始します。
消防法により、定員12名ですが 三密を避けるため実習をしばらく休み食事を提供します。

食べ物を与えて貰うだけでは生きる力は身に付きにくいです。
作り方のテキストをプレゼントし動画を無料でみれるようにしやってみようという意欲が湧くように計画中です。

料理は包丁と火も使うので 手を切ったりやけどしたり火事になったりの危険が伴います。

でも、子どもの頃からきちんと 大人が寄り添って調理すれば、必ず料理に興味が湧き出来るようになります。

私は昭和の優しい家庭料理と行事食のテキストを作り 講師を育て、その講師が中心になって子ども料理教室を多くの方が運営しミニコミュニティを増やす!というスタイルを目指していました。
でも遠方へ移動するのは大変で、講師を育てることの難しさを実感していました。

ところが、世の中がリモートワークスタイルに変化し 動画を使えば簡単に技術を伝えることが出来るようになったとわかりました。

ポイントとなる 火の扱いや包丁の使い方なを子どもと一緒に繰り返し練習し あとは応用してテキスト動画を見て上達するように運ぶことが出来ます。

世の中がどんどん変化しても 人間で有る限り 食べることは生きるための必須条件です。
リモートで味はわかりません。

人は遠くに離れれば離れるほど 身近な人を恋しく大切に思う事でしょう。

大人は、身近なところで困っている人を知らん顔せず、食生活を含め助けてあげて欲しいと思います。

そのような活動に共感して下さる方を協会は探しています。

一緒に子ども料理教室の活動しませんか?

2020年8月子ども食堂について

今月の子ども食堂も開催に向けて手を尽くしましたが 諸条件を満たすことが出来ず、断念致しました。

また 消防局に出向いた際 子ども食堂など大勢集まる場合、開催場所や集合人数に対してのかなり厳しい指導が有り、今後続けることが難しいことが分かりました。

私に向かって指導する消防士さんの頭上に「命を守ることに妥協はない!」という言葉が見えた気がしました。

私は もともと少人数開催の温もりを感じる小さなコミュニティ作りを理念として来ました。
パン教室や子ども料理教室など食のリーダーを中心に子どもを見守りたいという理想が有りました。

大勢の前で人は簡単に心を開いたりしません。
大勢の人に向かって自分の悩みを発表する人などいないのです。
何度か顔を合わせ 食卓を囲み 緊張がほどけた時初めて心を開きます。
いつも見守ってくれる人が居ること、困った時訪れる場所の門が開かれていることがとても大切です。

この3年半 子ども食堂を開催してまいりましたが、コロナだけでなく大雨や強風等 自然の災害などによる中断も多々ありました。

大勢を対象に 最善を尽くすとあらゆる場面で中止の決断を選ばざるを得ません。
しかも早め早めの判断が必要とされます。

後で考えれば開催できたのにと思うこともしばしばあります。

どうにもできない歯がゆさを感じつつの活動でしたが、突然リモートワークの世の中がやって来ました。

合わなくても工夫すれば 食育も出来るし心を尽くせば繋がることも出来ます。
テレビのように一方的な発信ではなく相互の関係が作れるようになったのです。

私たちの協会も 新しい世の中に合わせ料理教室の動画を作り子どもさん達や料理の先生に発信する体制を作って行きます。
同時に各地にミニコミのリーダーとなる料理講師仲間を増やしていきたいと思います。

子ども食堂を楽しみに待っていてくださった皆さん 本当にごめんなさい。
再開の日を楽しみに 各自が健康に気を付けてお過ごしくださいね。