2018年4月21日 ウィズ明石子ども料理教室

IMG_8477

明石は全国有数の子育て応援の町!

一般社団法人キッチンコミュニケーション協会は食育で全国の子どもを応援しています!

毎月第3土曜日は 複合型交流拠点 ウィズ明石で子ども料理教室を開催中。
主に明石市の子ども達が対象ですが、近隣の神戸市や加古川市からも参加者を募っています。

今年1月にスタートし、参加する子ども達も順調に増えてきました。
対象年齢4歳から小学生
4月も3月に引き続き 9名のお申し込みが有り、協会員 キッチンコミュニケーター®️の先生方2名に手伝って頂きスタッフ3人体制で臨みました!

メニューは、
新筍を使った中華ちまき
あさりと春キャベツのチャウダー
いちご🍓のオムレット
子ども4月ちまき写真縮小画像

お迎えに来られた父兄の方もちまきや電子レンジオムレットに興味津々!

ちょっと多めに用意していたので、お子様と一緒に試食して頂いたところ 大好評でした\(^-^)/

子どもはお料理大好き💕

楽しい食育目指しています\(^-^)/

会場は明石駅徒歩3分
複合型交流拠点 ウィズ明石
アスピア8階 調理実習室です。
広々して 明石公園が見下ろせる素敵なお部屋です!

受講料は 1回2500円+消費税のみ
入会金 無し 当日キャンセルのみ半額 頂いています。
子どもの体調は変化しやすく 無理して参加されないように 当日のキャンセル料金の負担を少なくしています。

このように利益目的では無い 子ども思いの料理教室が全国に広がることを目標に 今後も応援態勢を整えて行きます。

当協会では子どもを応援したいという キッチンコミュニケーターⓇ会員を募っています。

若いママさん または、子育ての落ち着いたシニアの皆様、一緒に 食育で 子育て応援しませんか?

2018年4月7日 子どもコミュニケーション食堂

IMG_8127

新年度がスタートしました!
子どもコミュニケーション食堂も2年目になりました。

去年はあたふたしていた子ども達も 上達してきて嬉しい限りです。

理事長の鎌倉が主催する子ども食堂は、子ども達がお家に帰って作れるように テキストを渡し 調理実習スタイルで開催しています。
キッチンコミュニケーション協会のテキストを使って、終わったらスタンプ帳にハンコを押すシステムです。
子ども達も ハンコが貰えて嬉しそうです!

IMG_8114

このスタンプを3個集めるとキッチンコミュニケーター4級 6っつで3級  12個集めてお家で実習感想文を書くとキッチンコミュニケーターⓇジュニアに認定されます。
子ども達に モチベーションと達成感を与え 子どもが料理に興味を持ってくれることを目的としています。
IMG_7256

IMG_7253

明石市は子どもを応援する中核都市です!
子ども食堂には助成金を頂けるので 子ども食堂の参加費は無料!

協会のテキストもプレゼントするので2017年度の決算は 少し赤字となりましたが、子どもの笑顔を見られる幸せはお金では買えません。

昨日は午前中は食材の料が重いので 夫に手伝って貰って 、買い出し🚘
午後から準備して ボランティアスタッフと共に、夕方子ども達を迎え 一緒に調理して夕食をみんなで頂きました。

4月のメニューは、
明石沖天然鯛を使った桜鯛飯
新筍と蕗とつくねの炊き合わせ。
デザートは焼き桜でした。

毎回 参加して下さっている保護者の方が 次回から正式にボランティアに加わって下さる事になりました。

地域に食育リーダーが増えて子ども達に本当小野食育が出来るように願っています。

2018年4月 キッチンコミュニケーターⓇマニュアル完成

IMG_8146

お待たせ致しました!
可愛いイラストの キッチンコミュニケーターⓇマニュアルが完成しました!
IMG_8147

調理する上で 気をつけることを解りやすくまとめました。
衛生上の注意 身だしなみ 怪我をしないように など イラスト部分はお子さんが直接読んで解るように。
IMG_8148

文章のみの部分は 講師となる先生方に向けて記載しています。

協会の講師会員のでご希望の方には 1部100円にてお送りさせていただきます。
メールにて 希望数と 送り先を書いて お申し込み下さいませ。

2018年3月17日 ウィズ明石子ども料理教室

IMG_7772

毎月第3土曜日 *ウィズあかし(アスピア明石北館8F調理室)で子ども料理教室を開講しています。
        *ウィズあかし 〒673-0086 明石市東中ノ町6番1号

この教室は一般社団法人キッチンコミュニケーション協会が主催  協会の会員講師が交代で指導しています。

定員最大20名 (基本的には最少開催5名ですが 子どもが楽しみにしてくれているので2月は2名でも開催しました。)
6名に一人程度 アシスタントがつきますので 安心してご参加下さい。

3月のメニューは 手まり寿司 と苺大福 電子レンジで作るあんかけ茶碗蒸し
初めて電子レンジを触る子どもも居らして 興味しんしん、楽しそうな様子でした。

レシピは 美しい写真付きの 協会のテキストを使用します。
春号1200円 夏号1200円 秋冬号1300円の3冊ご用意しています。

受講料は 2500円+消費税
お申し込みは ウィズあかし 078-918-5600へどうぞ。

3月3日 子どもコミュニケーション食堂 

2018年3月雛祭り
明石市貴崎小学校区 で子どもコミュニケーション食堂を開催しました。
明石市は 子育て中の親子を特に応援するため多くの方々が 様々な努力をしています。

その一環として 子ども食堂にも助成金の補助が有ります。
私 鎌倉は、その7助成金が子どものために最大限に活かされるよう 単に食事を提供するのではなく食育に力をいれています。

子どもが料理を作る力を身につけ 家でもまた作る事が出来るように 調理実習スタイルで 協会のテキストに沿って 行事食を指導しています。

行事食は地産地消です!
季節毎の自然の恵みに感謝し 身近な食材を使い 旬のものを上手に調理しみんなで楽しく頂くことを目的としています。

3月はおひな祭りのお祝いと、昔から伝わる文化を学習しました。

そして 最後に ライオン歯磨きの課外授業として 口腔衛生についてパワーポイントを使って学習しました。
20180303ライオン課外授業1
実は 私は歯科衛生士の資格を持っているので、久しぶりの指導となりました。

口は健康の源 口腔衛生の概念を持って 歯を大切にすること。
身体を作るための 最初の消化器官という事を子ども達と再確認しました。

2018年2月20日 兵庫県農業共済会館 黒豆セミナーに登壇

IMG_7224
ひょうご丹波黒豆セミナーに鎌倉が登壇させて頂きました。

兵庫県の丹波黒は 粒が世界一大きくもっちりしとした食感と甘みがあり、黒豆の最高級品として有名です。
そんな丹波黒大豆の魅力をもっと多くの皆様に知って頂くためのセミナーでした。

1生育環境について
 兵庫県農林水産技術センター北部農業技術センターの池田高明氏
2黒大豆が健康に与える効果についての最新情報 
 神戸大学大学院農学研究科 特命助教 山下陽子氏
3美味しくて手軽な黒大豆レシピ
 一般社団法人キッチンコミュニケーション協会理事長 鎌倉
 以上3名が分担して講演しました。

私は、生産者が苦労しながら手間暇かけて育てた農産物を もっともっと感謝して大切に頂く必要があると思います。
食事の時、手を合わせて 頂きます!というだけでも何も言わずに食べるのとは味が違います。
感謝の心は幸せを生みます。 
つまり 有りがたい→→ 幸せ  凄くありがたい→→→凄く幸せ となります。
パッと食卓に出てきたものを テレビを見ながらいとも簡単に食べてしまうと もったいないです。

自然の恵みに感謝し 生産者の努力に思いを馳せ 店頭に並ぶまでの苦労を想像し、届けられた農産物を 消化吸収されやすい形に丁寧に調理し 美味しそうに盛り付け 笑顔で食事する

これが 幸せになるための「食育」だと私は考えます。

それには 体験することが不可欠です!
山下陽子先生は、農業体験の機会を設け 子ども達と土に親しむところから活動されています。
私は、収穫物を調理実習する機会を多く設けるため 各地でテキストを使って料理教室の活動をしています。

黒豆を特に中心としたセミナーではありましたが、登壇にあたり黒豆の文献を参考に 農業全体に関わる先人方々の暮らし、苦労、智恵、等を学びました。
理解したというのはおこがましいですが、思いを馳せることは出来ました。
そして この農産物を絶やしてはいけない! 語り継ぐ義務があると思いました。

私も料理家の端くれですが、今回試食提供の役目を頂き、3種類の料理を160人分 つまり480食を用意しました。
試食作りというのは 単に材料を発注して作るのでは無くて、当日の手配 作ったものを分けそれを盛り付けるため小分け用ボウル スプーンなど 試食をお召し上がり頂くためのお手ふきや 試食ケース スプーンの準備など 数日前から当日まで 表には見えにくい仕事が沢山有ります。

農業も然りです。目に見えない苦労があり、そこを乗り越えた結果が目に見えるものです。
体験すると 裏方の大変さが解ります。

さて、伝えたいことも話だけでは退屈されるかもしれないので、美しい画像で楽しんで頂くため今回はカメラマンに頼み 料理写真を沢山撮って頂きました。
また、子ども達が生き生きと実習している姿や料理の手順等も画像で見て頂くため、パワーポイントに仕上げました。

子どもは様々な事を吸収しつつ、あっという間に大人になって行きます。

食べる事は生きる基本! 
子ども時代に食に関する知識を持つことは豊かな食生活、豊かな人生へと繋がります。

講演の中で
「行事食は地産地消そのもの!地域の自然の恵み、先人の知恵と文化の結晶!」
と声を大にして 発表したところ 料理に関わる活動をされている方々から反響を頂きました。

キッチンコミュニケーション協会が制作した行事食のテキストに興味を持たれた方が大変多かったです。

初めての経験でテキスト販売にまで 考えが及ばず 多くの方の期待に応えることが出来なかったのが残念ですが、
次回機会を頂ければ、会員様と一緒に食育に興味のある方々に テキストをご覧頂きながら丁寧に説明したいと思いました。

以上 ご報告申し上げます。理事長 鎌倉惠子

2018年2月16日 協会主催 子ども料理教室 実施

IMG_7137

本日はキッチンコミュニケーション協会主催の子ども料理教室でした。

会場は、複合型交流拠点ウィズ明石  アスピア明石8階
一般に公共の施設は、定期的に部屋を押さえるのは難しいのですが、一般社団法人キッチンコミュニケーション協会は
子どもを食で応援する非営利の団体なので 有りがたいことに 毎月第3土曜日に使わせて頂いています。

明石駅から徒歩3分
真下にはJRと山陽伝電車のホームが見下ろせます。
北は、明石公園とお城🏯 東には天文科学館
南は播磨灘が見える素晴らしいロケーション

調理室は広々として実習しやすい場所です

ここで、地産地消の食材を使い、子ども達に 日本に伝わる行事食を通して、食の大切さ 料理の技術を伝える活動をしています。

参加者は4歳から小学四年生

本当の兄弟ではないけど 、弟とお姉ちゃんのように仲良く実習しています。

食育っていうと堅苦しいですが、一緒に食事を作るのはもともと普通の事です。
幼いこどもさんは手のかかることも有りますが 可愛い子どもの笑顔に会えて 幸せな時間を過ごさせて頂いています。

是非とも 多くの方々にこの楽しさを知って頂きたいです。

★お知らせ★
3月上旬 東京都世田谷区 上田典子先生のご自宅で キッチンコミュニケーターの研修会が開催されます。
関東方面の方で ご興味を持たれた方は 是非ご連絡下さいませ。

2018年 節分の子どもコミュニケーション食堂 笑顔満載!

IMG_6843
2月3日節分の日に開催された子ども食堂
日本の行事を伝えるテキスト春号を使って 福豆ご飯の恵方巻きを作りました。
豆まきの炒り豆を炊き込み御飯にすると きな粉のような香りでもっちり御飯が出来ます。
これを 細巻きにして 鬼の金棒のように仕上げました。名付けて 「鬼ぎり!」
子ども達、美味しい!と数本ぺろり。
鬼のお面を着けた子ども達と一緒に楽しい節分の夕食会でした。
IMG_6836
IMG_6830

IMG_6824

その他 豆乳入粕汁には 野菜をたっぷりに加え 豚肉と皮鯨も入りました。
鯨を食べるのは初めて!というお子さんばかりで新鮮。
私達 スタッフは 懐かしい!というノスタルジー。
IMG_6833IMG_6816

世代を超えて大勢で一緒に食卓を囲むって本当に楽しいことです。
中学生や小学生高学年も参加してくれるようになったので バレンタインをいしきした蒸しパンも作りました。
抹茶蒸しパンに黒豆とチョコレートもプラス。
ハートのピックで可愛く仕上げました。
IMG_6822
キッチンコミュニケーターⓇジュニアスタンプカードにハンコを押して貰うのも とても嬉しそうです。
syouhyou
来月も会おうね!ってお別れしました。
こども食堂の運営は もう一度子育てさせて貰っている気分で私の方が嬉しくなります。
会員の皆様 是非 子ども料理教室を開催してみて下さい。
準備は 慣れるまで大変ですが、毎回子どもの笑顔に会えて 元気を貰えることまちがい無しです!! 

キッチンコミュニケーション協会主催の子ども料理教室始まりました!

ウィズ明石(アスピア8階)の調理実習室において、2018年1月子ども料理教室がスタートしました。
子ども料理教室ちらし
公共設備なので、個人で継続して場所を借りることは難しいのですが、一般社団法人キッチンコミュニケーション協会が作った子ども達に日本の食生活を伝え継ぐための食育カリキュラムが評価されたおかげで 継続利用が可能になりました。
第1回目の講師はキッチンコミュニケーターⓇ鎌倉惠子が担当しました。
今後はキッチンコミュニケーターの研修を受けた会員様に順次担当していただく予定です。
料理教室の内容は次の通りです。
一般社団法人キッチンコミュニケーション協会が作成した子ども向けのテキストを用いて、日本ならではの四季の恵みを、地産地消で家庭に伝わる行事食で伝えて行きます。例 1月は 家庭に伝わるお正月料理 2月は節分など春を迎える季節料理 3月は雛祭りの料理を作ります。 
アスピア1月準備1
調理実習室はアスピア8階にあります。
JR明石駅線路沿いで 素晴らしい眺めのロケーション
アスピア8階真亀1
IMG_6621
私のスタジオに通っていた子ども達も 広々した教室で嬉しそうでした。
4歳から受け付けており、早速4歳児が2名。
3年生の女の子達が 素晴らしいお姉ちゃんぶりを発揮してくれてほほえましい光景でした。
出張料理教室の準備は前日の買い物から始まり 調味料や布巾類も持参するので 大変ですが、子ども達のパワーや優しさ、笑顔に触れると つくづく料理って楽しい!と自分自身が実感します。
百聞は一見に如かず。以下写真で子ども達の調理の様子をご覧下さいませ。
真希ちゃんここちゃん2雪菜味噌汁1

雪菜卵割り2
りくちゃん1陸ちゃん23年生2人1月試食2
では2月をお楽しみに!
キッチンコミュニケーション協会では 講師会員を引き続き募集中です!
一緒に子ども料理教室を始めませんか?
教室の運営方法 テキスト作り 集客のためのあれこれ 講師研修会 ホームページのリンク 税金のあれこれ 等 あらゆる面からサポートいたします。
講師研修を受け キッチンコミュニケーター登録し、入会金と年会費のみお支払いいただけば ロイヤリティなど一切頂きません。
非営利の一般社団法人です。
会員一同、一緒に活動してくださる方のご入会をお待ちしております。